相棒はMT-09 ブログ mt09

ヤマハ MT-09に乗っています。バイクに関わる日常を綴っていこうと思います。

2014年08月

MT09 電源取り

MT09 あと少しで、ならし運転が終わります。

運転は、ほとんどBモードで峠はSTDモードですが、400ccからの乗り換えの自分には、これで十分満足です(≧∇≦)。Aモードの出番はほとんど無いような。でも、そのうち慣れるんでしょうね。

さて、先日MOTO GPSレーダー LCD を取り付けたのですが、省電力のためバッテリー駆動時は画面が通常表示されません。
常時表示して欲しいため、シガソケットの電源取りをしてみました。

MT09はダミーダクト、向かって左側の中に電源カプラーがあります。
メッシュの所のステンレスの六角ボルト2箇所、ダクト側面の黒い六角ボルト1箇所、裏側にあるプラピン二箇所ですぐにダクトを外せます。
ちなみプラピンは真ん中の丸い所を押し込むと外れます。無理して取らない様に!


カプラーは楽天で下記のモノを購入しました。汎用品と言えど、近所には売ってませんでした。
090型防水カプラーです。同規格はアマゾンにも売ってます。



ニッパーを使って配線の被覆を剥がし金属の端子の爪で配線を固定します。
カプラーに端子をセットする前に配線のプラスマイナスを確認してください。

テスターで確認しましたが、バイク本体の配線に線があるものが+です。

バイク側と電源側の配線のプラスマイナスはあってますか?
あっていればカプラーに端子をセットしてください。



車体側の灰色の電源カプラーの保護キャップを取り、シガソケット側の白カプラーをはめ込みます。



セット後、電源を入れたのですが問題ありませんでした。




配線は適当に結束帯で固定しましたが、シガソケット本体はハンドル廻りのどこに設置するか悩みます。次の機会に、ホムセン材料でステーを製作してみようと思います。




MOTO GPSレーダー LCD激安だって!

MT-09 にレーダー探知機 MOTO GPS レーダーLCDを付けているのですが、聴くだけBluetoothとの接続も良好で使い勝手は良いです。

しかし音がこもっているというか、元々
の音がクリアでないのが残念。
すごく反響する部屋で録音したって感じ。
まあ使用上は問題ないのですが。

さてそれを今月、楽天の最安値で購入したのですが、それをさらに下回る値段で販売している所をみつけました。



開封済みの様ですが新品。
メーカー保証も受けれるようです。

どれだけ安いか調べてみてください。

はやく見つければ良かった!

MT-09 ならしツーリング 阿蘇 その2

ならしツーリング 阿蘇 その2



大観峰から阿蘇山方面へ移動。
草千里です。
緑が綺麗(≧∇≦)
体力があれば湖まで行けるのに!


草千里から阿蘇山頂へ。
バイクは100円で頂上駐車場まで通れます。
今回は噴煙が少なかったかな。でもいつ見ても火口は壮大です。


火口から、本日の宿へ。
いつもお世話になっている"阿蘇び心"さんへ。
個室もありますが、相部屋のドミトリーに泊まります。
一泊2000円+冷房費200円の2200円。
キッチンや談話室があり素泊まりには快適です。
またシャワーも有りますが、近くのホテルの温泉の割引チケットを350円で購入できますので、買って行って来ました。
ホテルは司ホテルという、なかなか大きな所です。もちろん温泉も大きくて楽しめました。

宿に戻ってくると宿泊客が談話室でワイワイやってます。今回はその輪の中に入らず早めに就寝しました。


次の日、5時に起きて霧の中を再び大観峰へ。




今回はまずまずの雲海でした。
雲海の中、阿蘇五岳が浮かび上がる姿は壮麗です。


振り返ると、そこはずっと遠くまで草原です。
朝露に輝く緑が相変わらず美しい。


さて大観峰から"ミルクロード"という農道の東側に向かいました。


一直線で左右は草原です。
牛もイッパイいました。

マイナーな道なので交通量は少なく貸切状態でした。

続いて、阿蘇望橋へ。

柱はほとんど地元の木材を使用しているとの事。

中の様子です。
木材の造形美が素晴らしい。上部の梁はどうやって曲げているんだろう?

最後は外輪山を降りて"ヒバリ工房"へ、ハムソーセージを買いに。

オーナーさんが不在でMT-09を見せる事ができず残念。
でもハムソーセージはゲット、郵送してもらいました。

これから天気が悪くなるので帰りました。もっと走っていたいのですが残念です。

今回は400キロ走ったかな。ならし終了まであと200キロ。



MT-09 ならしツーリング 阿蘇

MT-09 ならしのためのツーリング。
一泊で熊本の阿蘇に行ってきました。



一日目のルートは
北九州→英彦山駅前→小石原→スカイファームロード日田→黒川温泉→やまなみハイウェイ→阿蘇山→宿

小石原の道の駅で休憩、スカイファームロード日田に向けて気合いを入れます。

スカイファームロード日田は、ライダーにとって素晴らしいワインディングロードなんです。急カーブあり、アップダウンあり、ジェットコースターのようです。

でも、ライダーが多い分、死亡事故も多く、至る所にスピードダウンの看板があります。それに取締りも多いらしいです。

途中、転倒したライダーがいました。仲間も一緒で普通に話してたのでスルーしましたが、大丈夫だったのかな?

そのファームロードの途中にある、はげの湯という温泉地に寄ってみました。
その温泉施設の一つ、くぬぎの湯です。

24時間営業、コイン式温泉です!
お風呂の個室になってて、スタンダードタイプの部屋で50分貸切800円を投入すると、湯船にお湯がドバッと出るんです。
ただ暑くて今回、入浴はスルーしました。

あと、入浴した人は温泉蒸気の蒸し器を無料で使用でき、気軽に蒸し料理を楽しめるようです。
さらに第二駐車場は管理人にお断りすれば車中泊OKです。
何だか楽しそうな温泉施設ですね。


このあと黒川温泉方面へ。
すずめ地獄、と書いてある看板を見つけました。なんだか楽しそうなので行ってみることにした。

駐車場にバイクを停め、気持ちの良い森の中を抜けると…



湿地の様な場所にでました。
所々に冷泉が湧いてます。どうやら亜硫酸ガスも出ており、そのガスで動物がやられるので"すずめ地獄"と言うらしいです。
なかなか面白かった!

さらに森の中を進むと…

所々に小川があり、水がとても綺麗でした。森は原生林でクヌギとか沢山自生しています。クワガタとかカブトムシとか居そうですね。

さらに奥に進むと…

九州地方最大河川、筑後川源流の碑がありました。
先ほどの小川が源流なのかな?

駐車場に戻り、先に進みます。

お昼過ぎに大観峰に着きました。

大観峰展望台より西側にある、有名なラピュタの道の"先端"です。
すぐ先はもう崖です。でも見晴らしがよく、ちょうど座れる岩があり30分ぐらい景色を楽しみました。
ただ曇っていて阿蘇山は見えませんでした
(T ^ T)



後半へ続く(≧∇≦)











レーダー購入しました

もうお盆休みの方が居るのでしょう。後ろに大きな荷物を積んだバイクを見かけます。

さて、MT-09 のツーリングに向けてバイク用レーダーを購入しました。昨年からコツコツと貯金箱に貯めていたお金で買いました。
発売当初より、かなりお安くなっています。

商品はMOTO  GPSレーダー LCD です。

いままで車用を改造してBluetoothでヘッドセットに音声を飛ばしていましたが、壊れての買い替えです。

自分は飛ばさない方ですが、気持ちの良い道は、ついついスピードが出てしまうのでお守りとしてレーダーを装備しています。

また、日田〜阿蘇方面に、ライダーにとって有名な道があるのですが、取締りが激しく、その対策でもあります。

正直、レーダーがあって助かった!というのは3年に一度ぐらいです。でも、その一度のスピード違反と気分の落ち込みを考えたら、装備しておいてよかったな、と思います。

もし予算があるならレーダーを装備してみてはどうでしょうか。



MT-09 水はねなんか関係ないね!

MT-09  納車したのはいいのですが、九州地方、週末は雨続き…

乗りたくてウズウズしています。

我慢しきれず、平日夜中に、雨が上がったころ合いを見て、近所に出かけてみた。
雨上がりなので、路面は濡れてる。

公園で停車して、車体を見るとリアは結構、水を跳ねてます。シートまで跳ね上げています。
おそらく背中も多少濡れてると思います。
リアフェンダーはノーマルのままですが、思うほど効果はないのかもしれません。
ただフェンダーレスよりマシだと思うのでノーマルのままにしておきます。

小雨が降ってきたので帰宅。短い時間でしたが走りを十分堪能しました。

水はねなんか、どうでも良くなる楽しさMT-09でした。

記事検索
スポンサーリンク
記事検索
人気ランキング
ギャラリー
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
楽天市場
MT09
  • ライブドアブログ