相棒はMT-09 ブログ mt09

ヤマハ MT-09に乗っています。バイクに関わる日常を綴っていこうと思います。

2018年05月

MT09と古刹 下関市ぶら散歩


DSC_1119
バイクをふと見ると、リアのアスクルボルトの頭が相手のプラーに片当たりして、
カドが食い込み少し変形しています。
大丈夫かな~?いつのまになってたのだろうか?

心配ながら、休日の空いた時間にMT09で近場をツーリングに出掛けました。
山口県の角島まで行こうとしたのですが、曇りで風も強いため、
半分くらいの距離の狗留孫山(くるすそんざん)にある、”狗留孫山修禅寺”に行きました。
実家にそこのお札が貼ってあった事を思い出し、ずっと気になっていた所です。

DSC_1095
まずは山の入り口にある重兵衛茶屋
こんにゃくの田楽とそばが美味しいので、年に数回訪れています。
山奥にありますが昼時は人が多いので早めに11時ごろ入店しました。


line_1526694608465
おそば。ジャガイモのかき揚げ、とろろ、お揚げとシンプルです。

line_1526695171047
今日は田楽でなく、おしるこにしました。
上品な甘さで美味しい。


腹ごしらえしたところでMT09で駐車場まで山を登ります。
DSC_1096
駐車場からすぐにお寺が有るかと思ったけど山を登る参道でした(*_*)

DSC_1098
結構急です。

DSC_1106
ところどころ杉の大木がありました。

DSC_1099
おお?

DSC_1101
着いた~。
駐車場から20分くらい?

DSC_1103
由緒正しき立派なお寺です。
仏教の歴史上の人物、行基、弘法大師、栄西ともゆかりがあります。
しかし今だ道路も繋がってなく、どうやってこんな山腹に建てれたのだろう?

DSC_1102
障子が閉め切ってあって、お堂の中の様子は分かりませんでしたが、
大勢の早口な声とバッスンバッスンと何かを叩く音がずっとしてました。
ちょうど外にいたお寺の人から中にどうぞ~と言われたのですが遠慮して入りませんでした。


DSC_1105
お寺の奥には更なる杉の大木が。
樹齢1200年。
こういう大木を見るのは結構好きだな。

お寺をさらに登ると山頂に奥の院があるらしいのですが、自分はここでギブアップして下山。

DSC_1110
下山中に鹿が二匹。

あとで調べたのだけど、お寺では大般若転読法会ってのをやってたらしい。
YouTube調べると聞こえていた早口とバッスンバッスンの音の意味が分かった。
勇気だしてお堂に入ればよかった!






新マンガ日本史 5号
朝日新聞出版
2010-11-16



MT09 パーツを流用したい

GWにエンスト立ちゴケしてしまいナックルガードに傷が入ってしまいました。

このストリートラリーのパーツは高価だし、個人輸入は面倒だし、このまま乗り続けようかと思いましたが、なんだか形が似ているトレーサー用ナックルガードを手配しました。

ただボルトの取り合いがまったく違うので、そのまま流用できそうにもなく、何か使えないかライコランドへ。


 DSC_1092
品揃えは北九州イチですが、欲しいボルトサイズは売り切れでした(*_*)。

欠品はすぐに補助して欲しいなぁ。


4/7 春の九州MTミーティングin西九州(佐賀) その2

4月7日のミーティングの、その後の様子を動画にしました。

ミィーティング後は温泉、親睦会、翌日は島原、雲仙普賢岳に行きました。

ぜひとも”イイね”お願いします!

しかしパソコンスペックが貧弱で動画編集に時間がかかる(*_*)

MT09とGW後半

MT09とGW後半

GW後半は1日だけ自由だったので久々に阿蘇へ。

DSC_1041
まずは大観峰へ。展望所はGWなので人、車が多く奥までいかず、隣のライダーに写真を撮ってあげてからヒミツの場所へ。

IMG_20180504_170031_299
阿蘇山を独り占めできる場所があるんです。
大観峰展望所入り口のすぐ左手前の脇道から入ります。

IMG_20180505_085403_911
雲が綺麗。
砂利道なので走行注意です。

さて次に謎の狛犬の所へ。いわゆる"ラピュタの道"の近くにあります。

DSC_1065
大観峰方面からミルクロードを走ってきて、左手のラピュタの道を過ぎ、少し走ると右手にこの看板が有るところで右折します。

IMG_20180504_200639_941
広大な放牧地が目の前に広がります。

この道も途中砂利道になるので注意です。
5分ぐらい走ると、、、
IMG_20180505_085531_935
阿吽の狛犬が現れます。

IMG_20180505_085659_427
どうやら牧場の一つの入り口だと思います。



IMG_20180505_132832_841
続いて、道に迷って菊池渓谷にある九州電力のダムにたどり着きました。水力発電かな。深そうだけど水の透明度がすごい。写真は色補正してるけど実物は、より透き通るエメラルドグリーンやった。

DSC_1072
帰る途中の小国町下城のオブジェ。なんか右のゴリラがタバコくわえてる(笑)
。エエんか?
DSC_1082
そのゴリラの後ろに滝がありました。

DSC_1079
なかなか勢いがあります。

DSC_1081
すごく近くに寄れましたが、ちょっと怖い。


ツーリングの締めはUターン時のエンストで転倒(*_*)
ハンドガードに大ダメージが。


と、まあこんな感じでGWが終わってしまいました。来年こそは四国に行ったみよう。




MT09 サスカスタム

DSC_1011
MT09にこれを着けてみた。


工具を使わずしてプリロード、伸び側減衰調整ができる便利グッズ。

中華通販にしてはまあまあの加工仕上がりで1500円。これは良い買い物をした。

とりあえずプリロードを回して走りやすいセッティングを模索。
これまで標準設定で固いな、と思っていたが少し緩めた方がシックリときた。


これからリアも含めて色々と試してみよう。


ACCOSSATO(アコサット) プリロードアジャスターAD014 2個セット 適合:MT-09/YZF-R1/YZF-R6/ZX-6R/Z750/ZX-10R/Z800他 ブラック 400-AD014N





よく見るこういうのはプリロード調整だけだね。


MT09とGW

ゴールデンウィークは何処かに行かれましたか?

自分はGW前半に四国へキャンプツーリングに行く計画をしていましたが、都合があわず行きませんでした。いつか四万十川を見たい!

1525297115947
で、代わりに大分県の国東半島に行き、茶園が保有する山林を開墾した放牧地を見に行きました。

ここは大分型放牧モデルを作っており、以前、興味半分で就農フェアに行った時、某銀行から放牧を勧められ気になっていた所です。
1525297126481
茶園の方がちょうどいらして色々と話を聞く事ができました。
放牧の一番のネックは、放牧を始める人は、まず土地を如何に確保するかが課題だと言ってました。また色々と調べてみよう。


sketch-1525268671219
さて、次の日、自宅から30分くらいの所にあるお気に入りの公園へ手下を連れて行きました。

IMG_20180502_220523_309
コンクリートのテーブルとイスもあります。
タープを設営してデイキャンプです。
デイキャンプであっても結構荷物になりますが、タンデムの時はサイドバッグが重宝しますね。


IMG_20180502_220738_326
奥には大きな木があります。何の木かな?

DSC_1026
アルミトレイに木炭をいれ、網を適当な高さに固定しただけの簡易バーベキュー。


DSC_1027
とうもろこしに醤油を塗って焼き、めちゃウマー。


DSC_1028
締めはイタリアンローストコーヒーとクッキーで。


こんな風にゴールデンウィーク前半はまったりと過ごしました。







便利なんだけど、左右をつなぐ帯にタンデマーが座る格好なんで滑り易いんだよね~


記事検索
スポンサーリンク
記事検索
人気ランキング
ギャラリー
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
楽天市場
MT09
  • ライブドアブログ