相棒はMT-09 ブログ mt09

ヤマハ MT-09に乗っています。バイクに関わる日常を綴っていこうと思います。

2020年09月

MT09とレトロな街並み港町



天気の良い日曜日、地元の観光スポット門司港レトロに、MT09で朝ツーしてきました。





朝なので車が少なくて快適に走れましたよ

DSC_2438
まずは門司港駅前の広場。

PICT_20200927_071538
これは何だったかな。
確かアインシュタインが泊まった建物だったような。


DSC_2444
こんな風に、門司港レトロには古い建物が点々と移設されています。
歩いて散策するのも楽しいですよ。

kamenraider
そう言えば仮面ライダーも門司港へツーリングに来てましたよ。



PICT_20200927_073008
山を登って布刈第2展望台。
門司と下関が一望できます。

PICT_20200927_075758
関門海峡に船が引っ切りなしに通ります。
対岸の本州、こちらの九州とはトンネルと橋だけで繋がっているのは何だか不思議な感じです。


DSC_2451
写真では伝えにくいですが、大きな船の汽笛は迫力ありました。


DSC_2452
このエレベーターで海底トンネルまで降りて、対岸の下関に歩いて渡れます。
人は無料、自転車原付は20円。
時間があれば行ってみては?



ではでは!








ADV150 とMT09

ADV150 とMT09


友達がADV150に買い替えたとの事で見せてもらう次いでに、福岡のクシタニとヒョウドウのお店に行ってきました。

まずはホンダ ADV150
PICT_20200926_145636
ちょっと乗せて貰いました。

ゼロからすぐ車に巡行できる能力あるし、車体も原2くらいで大きくなく軽量で取り回しが良い。
街乗りには最強のバイクですね。しかも燃費良いし高速乗れるし。売れてるのに納得しました。

Ei5PfLBUwAE95p6
足つき具合は166cmの自分だとカカトは浮くなぁ。


さて、福岡市の方に向かい、まずはクシタニ福岡店へ。
20200927_193426



気に入ったのはフード付きレザージャケット。革の質も柔らかくて良い。


KUSHITANI クシタニ レギュレータージャケット
KUSHITANI クシタニ レギュレータージャケット



次はヒョウドウ福岡店へ。
20200927_193746





HYOD HSL802D ST-X Lite [CELTIS D3O] ヒョウドウ レザージャケット (2020秋冬モデル)
HYOD HSL802D ST-X Lite [CELTIS D3O] ヒョウドウ レザージャケット (2020秋冬モデル)

ヒョウドウもパーカー付きレザージャケットが気になる。
カッコ良い。


ん〰、どちらも良くて悩む。

クシタニ
・丈が長く風が入りにくい
・プロテクターが交換しても薄手メッシュのタイプのみ対応で頼りない

ヒョウドウ
・丈が短くスタイリッシュだが寒そう
・プロテクターはD3O 別売りで脊椎パッドもそれに交換できる

どちらも7万以上。
さてどう予算とるかなぁ。
買ったらまた報告します!





見てみたい映画!!


連休はキャンツーに行ったよ!

MT09でキャンツーに行ってきました!

この9月の四連休は如何過ごされましたか?
自分は3連休でユックリするつもりでしたが、会社で理不尽・嫌な事がありすぎてストレス発散の為、突発的にキャンツーに出ました!

前日の夜にササッと準備を済ませました。

DSC_2333

朝はゆっくりして出発しました。
目指すは南阿蘇にある、鍋の平キャンプ場です。電話したら予約は出来ず、いっぱいになったら締切だそうです。



しかし出発したものはいいもの、やはり四連休の中、交通量が多く普段より倍も時間がかかってました。

こりゃ南阿蘇に着けないと判断、急きょ日田辺りのでキャンプ場を探すと、大分県宇佐に“よかろうパークキャンプ場“があり、電話すると”いっぱいだけど何処でもよいならOK”とのことでした。


結構な山奥にある、年季の入ったキャンプ場でた。
予約時の”キャンプ場がいっぱい”とは、
コロナ対策でかなり間隔を開けて受け入れている為でした。

さて、入場料とテント利用料で2700円払います。あと薪を10kg1000円も追加しました。
経験上10kgないと夜と朝の焚き火は持ちません。


さて案内された場所ですが、こんな感じ。DSC_2334
本来ならもっと広くて良い所もありますよ。小川のそばだったり、山の中だったり、いろいろな環境のキャンプサイトがありました。


DSC_2338
こんな感じでテントを張りました。


DSC_2339
薪10kgってこんな感じ。
これぐらいないと充分楽しめません。


さてテントを貼り終えて、もう夕方4時。
買い出しに出かけましたが、峠を通ってコンビニ・スーパーまで20分かかります。
食材とお酒、おつまみを購入。

テントに戻って、次は風呂!
また峠を通って20分の所にある余温泉(あまりおんせん)に行ってきました。
入湯料300円、なかなか綺麗な所でしたが、露天風呂はヌルすぎて入れませんでした。
でも暖かい内風呂で疲れを癒す事ができました。



DSC_2340
こじんまりとした温泉でしたが満足!!

さてキャンプ場にもどり、お待ちかねの焚き火開始!
DSC_2347
夕飯はコンビニの冷凍モツ鍋です。
バーナーで温めますが、とても美味しい!

DSC_2353
あとは酎ハイをちびちび。
焚き火っていいよね。
幸せだなぁ。

ちなみココは直火の焚き火OK ですが、自分は綺麗に使いたいので焚き火台を使いました。

DSC_2358
山奥のためか星がよく見えます。
天の川も薄ら見えました。

そんはこんなで時は過ぎ、11時には就寝しました。

…しかし近隣の民家で多頭飼いしているところがあるらしく、夜中2時くらいまで定期的に合唱しててなかなか寝付けませんでした。


DSC_2367
おはよう!6時に起きました。
9月の九州と言えど、吐く息は薄っすら白かったです。


DSC_2369
朝の焚き火。


DSC_2359
空が白んでくる様子は良いなぁ。

DSC_2368
キャンプには朝のコーヒー!
マグカップを忘れカップ付インスタントで間に合わせました。
朝食のカップラーメンを啜った後はテキパキとテントをかたずけて9時半くらいには出発しました。

DSC_2376

帰路の途中、耶馬渓の青の洞門に来ました。
ついでに競秀峰と呼ばれる目の前の山々を登ることに!

DSC_2378

元々、南阿蘇にキャンプして阿蘇山に登る予定でしたので、準備していたトレッキングシューズに履き替えて登りました。

DSC_2380
結構急な山道が続きました。


DSC_2384
なかなか高さが有りますねぇ。
足の先は絶壁で、落ちたら確実に召されそうです。


登山道は木立が覆い繁ってあんまり景色を見れないので、ある程度登ったら下りることにしました。
下山後、足がぷるぷるで当分筋肉痛かな。

DSC_2374
危ないからツーリング先で登山はダメ! 
でも登りたいんだよなぁ。


天気もよくキャンツーを楽しめましたが、綺麗な星空の下、一人は寂しい気もしました。

ではでは。






記事検索
スポンサーリンク
記事検索
人気ランキング
ギャラリー
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
楽天市場
MT09
  • ライブドアブログ