相棒はMT-09 ブログ mt09

ヤマハ MT-09に乗っています。バイクに関わる日常を綴っていこうと思います。

阿蘇山

KEMI MOTOのバーエンドミラーを付けてみました。

おはようございます。

先日、バイクのミラーを新しいものに交換してみました。
KEMI MOTOのバーエンドミラーです。






これまで使っていたのは、しっかりした作りで安心できる日本のメーカー製でしたが、今回はちょっと変わった形のミラーを試してみたんです。

DSC_0057
ふるさと納税で頂いた、タナックスのミラーを付けていました。






新しいミラーは、バイクのハンドルの端に直接取り付けるタイプで、とっても軽くてコンパクトなんです。見た目はちょっとスポーティーかな? 取り付けは少し手こずってしまって…。バイクによって取り付け方が違うのですが、MT09,07、XSR900、700は純正バーエンドに取り付けできるようです。しかし私のバイクはハンドルバー、バーエンドを社外品にしておりましたので、結局、付属品のバーエンドを使用しましした。そして、なんとか取り付け完了!

DSC_0077


実際に乗ってみると、視界が広がって爽快な感じがします。新しいミラーの位置に慣れるまで少し時間がかかりましたが、今のところ問題なく使えています。


ただ、一つだけ気になる点が。アクセルを開いた状態だと、右腕でミラーがさえぎられるんです。これは、ミラーの位置や角度を調整すれば改善できるかもしれませんね。

KEMI MOTOのバーエンドミラーは、値段もお手頃なのに機能も十分。
欲を言えば左右に動かせたら、より微調整がしやすいかな。




DSC_0068
さてさて阿蘇の中岳は冠雪していましたよ。
これから寒くなるので、バイクに乗る際は暖かくして安全運転を心がけたいと思います。
皆さんもお体にはお気をつけて!!










夜の草千里へ🌝

お盆はいかがお過ごしでしょうか。
こんばんは、相棒はMT09です。


良ければポチっと押してください!
ブログを書く気力が湧きます(^_-)-☆
↓ ↓ ↓

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


同僚が月の話ばかりするもんだから、ナイトツーリングしてきました。

DSC_0011

今夜は少し欠けたお月様でしたが雲も無く、とても明るい。
きっと阿蘇山の山頂も月明かりで幻想的な風景が見られるのでは?とワクワクしてきました。



MAH04131(1)

県道11号線、いやゆる南登山道から登りますが、最初は森の中を走る感じで街灯もなく、ムチャムチャ怖い、怖すぎる。
そして途中に火葬場もあり、震えました😭

やってられない!っということでYouTubeの温泉女子という素人が温泉をレポートする動画の音声を聴きながら(運転中は動画は見ない!)、怖さを緩和してみました。


森の中を抜けて見晴らしが良くなりました。
途中にある南阿蘇パノラマライン展望所に寄って、南阿蘇村の様子を撮影。
DSC05104

しかし南阿蘇は何もなくて良いですね😃

で、ここから少し先に長い火の山トンネルがあり怖くて同僚に"怖いんだけど?"とラインしましたところ"大丈夫だよ"と返事が。
MAH04131(4)

まあ、ここまで来たからにはしかたがない。

MAH04131(2)
やっぱトンネルは怖いな~😢


MAH04131(3)

トンネルを抜けて草千里に着いたよ。
さて月下の草千里は如何に?


DSC_0021

あぁぁ!濃霧が!
いや標高が高いから雲の中か。
全く草千里を見ることができませんでした。


残念。山の天気は変わりやすいね。
月明かりの幻想的な草千里は、またいつの日か。

DSC_0025
仕方ないのでヘッドライトの明かりで自分の姿を投影して遊びました。



あ、そうそう登山道を走っている時、イノシンやタヌキの道路横断を2~3回見たからバイクで飛ばすのはカナリ危険です。行く人は注意してくださいね(誰も行く訳ないか)










MT09と滝とダム

MT09と滝とダム

金曜日、会社で上司の嫌がらせによりストレスマックス。
土日、家に居るだけじゃ嫌なこと思いだして倒れそうだから、強制的に外出するように、
熊本県阿蘇の宿を翌日に予約して就寝。完全ノープランです。

次の日、ナビアプリを使わず北九州から大分県竹田方面の滝とダムを見に行くことにしました。
まあ、だいたい道路の標識通りに行けばいいだろう、と甘くみてましたが、かなり迷いました。


DSC_2102
まず着いたのは大分県豊後大野市にある沈堕(ちんだ)の滝。



DSC_2106
小さいナイガラの滝!
(クリックで動画へ)

SAC-20200621-194657
入口に水力発電所の遺構がありました。

SAC-20200621-194108
明治に建てられたんだって。
これはこれで見応えありました。

近くにも同じような感じの原尻の滝がありますが、そちらの方が観光地化されており、より近くで見る事ができます。原尻の滝もおススメ。


続いて、大分県竹田市にある白水ダム(白水溜池堰堤)。

ここは山奥にあってナビアプリがないと行くのは無理!
何度も道に迷って、結局ちょこっとナビアプリを使い、無事につきました。
DSC_2109
想像より随分大きかった。
途切れる事無く均一に曲線を描いて落水する様子は、まるで水のレースカーテン、白くて綺麗。
手前に駐車場があるが、こんな山奥に結構なスペース。人気のスポットなんだろうか。



(クリックで動画へ)

しかしもう4時過ぎ、ユックリできません。
急いで阿蘇市へ向かいます。

一時間半程で阿蘇市に入り、宿に着きました。
今日の宿は阿蘇市にある”民宿 あそ兵衛”。
素泊まりで5060円、訳アリプラン、風呂トイレ洗面台共同の別館になります。
IMG_nf2twi
(これは別館のみ)

風呂は充実してて6個の風呂が基本貸し切り(鍵が閉めれます)。
そのうち、やや大きめの風呂2つは予約制。
それを9時に予約をとり、それまで、自由に入れる風呂に入り、近くのラーメン屋で夕飯を済ませました。
DSC_2111
24時間いつでも入れる風呂。鍵がかけれます。


DSC_2114
予約していた時間に受付で鍵をかり、大きな湯舟で疲れを癒しました。
家族連れにはちょうど良い広さです。
しかし隣の風呂からキャッキャとカップルの声が聞こえるので、早々に退出。

さてさて部屋に戻ると上からドスドス、横のトイレの扉がバタン!と壁が薄い。
これが”訳アリ”なんだね。
しかし12時ごろから朝まで静かで問題なく眠れました。
※壁が薄いってのはちゃんと宿の説明にあり了承してます。
 気になる方は耳栓の準備か部屋のグレードを予約しましょう!

DSC_2119
次の朝、宿は8時に出て阿蘇山に向かいました。
阿蘇市は一日中ほぼ曇りでした。

DSC_2123
火口入り口は閉鎖中。
残念ながら火山ガスの影響で山頂まで登れません。

PICT_20200621_085212
火口手前の草千里は緑が映えて綺麗。


その後、定番の大観峰へ。バイクがめちゃくちゃいました。
三愛レストハウスにも向かいましたが、ここも車、バイクが多く素通りしました。
途中で道の駅に寄りましたが、ほぼ満車。
先日、県外移動規制解除になったから人が多いですね。
そして無事に帰着。

まあこんな感じで、かなりストレスが解消されました。
月曜から、また頑張るぞい。


DSC_2121
さて次はどこに行こうかね。



大分あるある ご当地あるある
あべ由紀子
TOブックス
2018-10-10






記事検索
スポンサーリンク
記事検索
人気ランキング
ギャラリー
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
  • 9連休の締めくくりは鹿児島弾丸旅行!食べ歩きとゆるゆる観光の2日間
楽天市場
MT09
  • ライブドアブログ